「プリン体」という言葉、誰もが聞いた事があると思います。しかし意外とどんな成分なのか知っている人は少なく感じます。

ここではプリン体について化学を交えながらできるだけわかりやすく解説していきたいと思います。


Contents

プリンとプリン体は何が違う?

「プリン」とは、化学物質の名前です。「エタノール」や「カテキン」といったような固有名詞です。ちなみに「プリン」という名前は、「デザートのプリン」とは全く関係ありません。尿酸を化学的に処理した時の生成物をプリン体と名付けられました。尿酸を処理しこれ以上反応しなくなったことから、「purum(純粋な、pure)」+「uricum(尿酸、uric)」=「Purine(プリン)」となったそうです。

一方、「プリン体」とは、ある特定の物質を指すわけではなく、「プリン」を分子内に含んでいる物質の総称です。「アルコール」や「ポリフェノール」と同じ感じですね。

分子構造の特徴は、専門的な言い方で「骨格」といいます。例えば、このようにプリンを構造の中に持つことを、「プリン骨格を持つ」と表現します。

プリン体という名前は、主にDNAに関連する物質に使われます。例えば、DNAの構成成分の一つであるデオキシアデノシンは、「プリン塩基」と呼ばれるプリン体の一種です。

プリン体が代謝されてできる尿酸は、プリンと似ていますがプリン体とはあまり呼びません。尿酸やカフェインを見てみると両方ともプリンと類似していますよね。

スポンサーリンク

プリン体はどこからくるの?

プリン体は、主にプリン骨格を持つDNAに関連する物質の総称です。DNAは「リン酸」「糖」「塩基」が長く鎖の様に繋がったもので、このうち「塩基」に「アデニン」や「グアニン」と呼ばれる「プリン骨格」をもつ成分が含まれます

プリン体はDNAの成分であるため生物になくてはならない物質です。そのため、アミノ酸などを原料に身体の中で日々作られています。また、食事からも得ることができます。DNAは全ての植物を含む生物に含まれますので、ほとんどの食べ物にプリン体は含まれていることになります。

食事からのDNAはバラバラに分解されて吸収されます。生物それぞれDNAは違いますのでバラバラにしないと意味がありません。DNAはよく「設計図」に例えられます。白い紙に黒インクで書かれた設計図をもう一度「白い紙」と「黒インク」に戻す必要があります。

このバラバラに戻す作業は、消化酵素により行われます。DNAは「リン酸」「糖」「塩基」が長く鎖の様に繋がったものです。消化酵素によりDNAは鎖の状態から、「リン酸」「糖」「塩基」の3つを1セットに切断されます。切断されたDNAはさらに「糖+塩基」や「塩基」まで分解され吸収されます。


スポンサーリンク

プリン体と尿酸の違いは??

余ったり使い終わったプリン体は体外に排出されます。しかし、プリン体という形そのままでは排泄できず、一度「尿酸」という物質に変換しないと排泄できません

先ほどのような食事から得られたDNAは体内であまり利用されず、吸収された後、50〜90%は体外に排出されると言われています。ですので、DNA(プリン体)が多い食事をすると、多くの尿酸が生成されてしまうことになります。


【関連】
尿酸ってどんな成分??

プリン体の多い食事と注意点

具体的なプリン体量はこちらのサイトなどに載っています。

プリン体の量は、細胞の数が要因の1つです。100gあたりの量であれば、「細胞の量が多いもの」や「細胞の水分を飛ばした乾物」などはプリン体量が比較的多くなります。例えば、卵であれば、卵1つが1個の細胞ですので、鶏卵<<イクラ<<タラコの順に多くなります。また、煮干しや鰹節、干し椎茸はプリン体含有量が多いです。

ビールのほとんどは水ですので、100gあたりのプリン体含有量はさほど高くありません。また、ウイスキーやブランデー、焼酎などの蒸留酒は、プリン体をほとんど含みません。アルコール類が良くない理由は諸説ありますが、利尿作用により体の水分がなくなり痛風発作の原因である脱水状態に近づく点や、酒のつまみがついつい進んでしまう点などが挙げられます。

このような含有量を示している資料を見る時の注意点があります。それは、記載されている量は100gあたりの量であって、1食当たりの量でない事。鰹節を100gも食べませんよね。また、ビールが100gで済むわけありません。普段の食事にどのくらいプリン体が入っているか把握することは困難です。また、プリン体が多いからと魚介類や肉類などを避けて栄養不足になっては本末転倒です。

尿酸が気になるのであれば、ダイエットが有効です。食事を1食置き換えるなど、食事全体の量を少し減らすのも大事な手段です。また、軽度な運動は他の生活習慣病も予防できます。


【参考】

栄養学雑誌 2005, 63, 3

おすすめの記事